作り物・道具
|
演能のたびに新しく作り、解体されるもので、竹を主要材料として簡素に骨格のみを形づくり、釘を用いず物によってはボージという白布やコーダンという赤地の絹布等を巻いて作られます。 |
■作り物 (例/車・鐘・山・宮・立木台・一畳台など) | |||||
車
|
鐘
|
山
|
宮
|
立木台
|
一畳台
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手道具 |
||
手道具は主に人物が携帯しているものです。 |
[杖] |
[文] |
(例/杖・文・枕・竿など) |
小道具
|
あらかじめ作られて保存され、何回も用いられるもの。 大別すると演者が身につける帯道具と手に持つ持ち道具があるが、次の5種類にも分けられる。 |
■採り物類 | ||
それを持つことで一種の呪術的な力が備わる。 |
[扇] |
[羽団扇] |
(例/扇・羽団扇など) |
■打ち物類
武器に準じるもの |
[長刀] |
[鎌] |
■捧げ物類 |
■法具・楽器類 |
法具・楽器類 |
■雑類(上記以外の物) |
(例/葛桶・手かご・花筐など) |
狂言の作り物・道具
|
狂言の作り物は手道具は能より種類が豊富ですが、据え道具は桜の立木(花盗人)、大屋台(蚊相撲)、塚(蜘盗人)など数が少なく、小道具は葛桶は能では主に腰をかける床几として扱われますが、狂言では桶や蓋だけを杯にするなど幅広い用途で使用されます。 |
■小道具 |
||
●葛桶 |
杯の代わりにも使用される葛桶の蓋 |
葛桶 |
|
![]() |