能舞台
屋根のある6m四方の本舞台と橋掛かり、鏡の間からなる能専用の舞台。ヒノキの白木造りで、必要以上の飾りがありません。床下には壷が入れてあり、音の響きを大切にしています。 |
|
■橋掛り 揚幕からシテ柱までの間の廊下のような部分を「橋掛かり(はしがかり)」と呼ぶ。この橋掛かりの長さは、きっちりこの長さでなければいけないというような決まりはないが、約六〜七間(12m〜15m)が標準。「橋掛かり」は単なる登・退場路でなく、例えば長い長い道程を旅する主人公の老女を、ただ歩むだけで表現したりする舞台であったりもする。 橋掛かりの松は、単に飾りに植えてあるのではなく、面を着けたシテが擦り足で運歩したり、演技する目安にもなる重要なもの。また、少しずつ高さが違うのは、遠近感を出す役割も果たす。 ■柱 1)シテ柱 2)目付柱(めつけばしら) 3)ワキ柱 4)笛柱 ■鏡の間 ■鏡板 |
役名
能「猩々」より |
シテ方 主役の「シテ」。シテと行動を共にする「ツレ」。子供が演じる「子方」。斉唱をする「地謡」。舞台進行を助ける「後見」。これらを全て担当するのがシテ方です。観世流・宝生流・金春流・金剛流・喜多流の5流派があります。 ワキ方 囃子方 狂言方 |